望星丸乗船体験へようこそ!
東海大学所有の海洋調査研修船望星丸(2174t)での2泊3日クルーズは、東海大学教養学部人間環境学科の環境体験演習の中のプログラム「シュノーケリング」をNPOパパラギ“海と自然の教室”が担当し、約70名の大学生と共に夏の海を楽しみ、様々なことを学びます。
この航海の目的は、
「人間生活が水環境に及ぼしている影響を、講義と乗船体験を通して考える。
また、環境調査の実際を、船上での観測を通じて体験する。」
とあります。
様々な調査や、実習経験は実に楽しく、時には驚きと感動の経験となります。
観測
CRD

出港後早速調査・観測の始まりです。
先ずは、高深度の水温・水質・生物分布等が計測できるCTD観測です。
この日は水深700m地点までの水温、塩分濃度を計測し、深層水を採取します。
観測水深到達までに約15分程かかります。
CTD降下中は船内研究室にてモニターを行います。船内には様々な機器・コンピューターが完備されています。
CTDの解説担当はN.P.O.パパラギ”海と自然の教室”非常勤スタッフの渡邉健司君(東海大学OB)です。
彼の望星丸航海は今回で4回目!
気象・海象
気象・海象観測と航海計器の見学です。
操舵室(ブリッジ)での航海計器の解説は海洋学部航海工学科の練習生(船員になる為の訓練中の学生)が行いました。
ジャイロコンパス、各種レーダー、無線機器など等、最新鋭の設備が揃っています。
どれもはじめてみるものばかりです。

気象・海象の解説です。
「風浪とうねりの違いは?」
コンパスデッキで実際に海と空を観察します。
雲量の違いを学んでいます。
この日の雲量は5~6でした。
観測できた雲の種類も記録しています。
望星丸の心臓部、エンジンルームの中も見学しました。
熱気と騒音がすごい!!
表面観測

こちらは表面観測班です。
水色、塩分濃度、水温、透明度を計測器機を使わずに観測 します。
望星丸船長が直々に解説を行ってくれました。
今回の実習期間中は海もベタ凪だったため、表面観測にはうってつけの航海でした。
先ずは海水を採取する事から観測開始です。
バケツを海に落として水を汲む。単純な方法ですが、動いている船の上からだと中々上手くいきません。
採取した海水の塩分濃度を計測中。
船長の解説を学生も熱心に聞いています。
プランクトンネット

プランクトンネットの実験開始です。
稚魚ネット表層10分曳は実に楽しい実験です。
大きなネットが水面を泳ぐ姿は、まるで海のこいのぼりです。
海面表層を漂う生物達を目の細かいネットで収集します。
ネットの先端には色々な生物達が。
さてさて、どんな収穫が?
採取物の中にはプラスチックゴミまで。
プラスチックゴミによる海洋汚染は、深刻な問題の一つです。
採取した生物は、食堂にある顕微鏡で観て先生達の解説がはいります。
ガイダンス

夜はN.P.O.パパラギ“海と自然の教室”スタッフ武本によるシュノーケリングのガイダンス。
八丈上陸時にシュノーケリングを行う学生達は、前日の夜から海に入るのが待ちきれない様子でした。
船内生活

船内生活には独自の規律とルールがあります。
乗船後24時間以内に実施が義務付けられている避難訓練もその一つです。救命胴衣を着用して集合場所に迅速に集まる。
パーサー(事務長)からいざという時のサバイバル術が説明されました。
大海原を旅するときの醍醐味は、やはり陸では見れない壮大な景色!
この日も素晴らしいサンセットが見れました。
夜のお楽しみのひとつ、イカ釣り。
学生と先生がウキウキで準備をしています。さてさて、今日はどれくらい釣れるのかな???
今夜はイカがまさに入れ食い状態。
たった5分間でこんなに沢山のイカが…!
「釣ったものは食べる」が原則の船上生活。
昨日の大漁のイカはしっかりスルメになるべく天日干中…。
もちろん釣りたてもしっかり頂きました。
食べるべく現在サバキ中。
新鮮なイカは美味でした。
船内生活の一番の楽しみは食事!
配膳と後片付けはセルフサービスです。
朝は全員元気に揃っているか、点呼から始まります。全員そろっていますか?
点呼の後は掃除の時間。
皆一列に並んで甲板掃除。
これが以外に楽しいんです!
八丈上陸

今回の航海の目的地、八丈島へ到着です。
今年は過去に類を見ない程の好海況!
3年ぶりに八丈に上陸できたとのことです。
ちなみに、過去5年間に上陸できたのはたったの2回!
岸壁を目前にしながら海況不良の為Uターンした年もあったとか…。
今年は天候、海況にも本当に恵まれました。
入港準備の前甲板の様子。
甲板員が着岸の準備をしています。
八丈島底土港は絶好のシュノーケリングポイント
いよいよシュノーケリング。
基本レッスンから始まり!
サンゴ(ミドリイシ)が元気な南の海です。
透明度も15m以上!水深3m位のところにシマアジやカマスが群れで泳いでいました。
天気もよく、最高のシュノーケリング日よりでした。
みごとなテーブルサンゴが広がります。
帰港
2泊3日のクルーズを終え、清水港へ帰ってきました!
「ほんとに楽しかった!」あっという間の3日間でした。
(写真掲載協力 吉田 聡明 さん)
投稿者プロフィール

最新の投稿
活動予定2022.10.082023年の活動予定
活動予定2021.12.262022年の活動予定
コラム2021.11.12コラム 橋本順子さん「海のスケッチブック」
シュノーケリングツアー 沖縄2021.03.21与論島 シュノーケリング&エコツアー